fc2ブログ
東方焼天子
東方系4コマ&イラストのどうでもいい話
captain freedomがPixivさんに投稿させていただいている東方系4コマ漫画のお話。
シンプルに、シンプルに・・・左手はそえるだけ。



投稿した時期に例の運営さんのゴタゴタがあって、それについてダダーっと書いてしまいそうなので、こちらはすこし間を空けてました。もし、まがり間違って楽しみにしている方がいたら申し訳ありません。ちなみにキャプションの一文は、キャプションに色々書かないほうがいいのかなってことで、絵とか4コマの中身を自重する気はさらさらございません。

■4コマの話
カラーだと黒の意味が黒なので(分かりにくくてすみません)、黒は黒にしたくなっちゃうんですが、改めて見てみると・・・うん、濃い色でも良かったかもしれません。色を気にしてみると、私の色使いはプラスチックみたいなところがありますね、4コマには合ってるかもですが。
1コマ目、不夜城レッド。スキさえあればSAIで色んな効果を試しているボクデス。コレは黒の下地の上に「発光」で赤色のエフェクト、その上に縮小した選択範囲で描画した白の順に重ね、最後に絵全体の上に紫系ピンクを「オーバーレイ」してます。こういうのやってるときは何気に楽しいw
3コマ目、1コマ目の効果音と同じやり方でバックグラウンドの赤色の鎖のようなシルエットを描いてます。筆圧と濃度を切った平筆でがしゅがしゅと。で、良く見ると変なテクスチャがかかってるのが分かると思いますが、コレも同じ筆でがしゅがしゅを描いて(分かりにくk(ry)、「水彩境界」効果を加えたものをうすーく「オーバーレイ」してます。使い方によっては面白い効果が出せそうなので今回の一番の収穫ですね。

天子がものすごく頑丈になってきました。元から頑丈ですが。
お話的にやっと起承転結の転までやってきたので、テンポ良くいきたいですね。転→結が綺麗にいければ、途中のgdgdも気にならないだろうという浅はかさはおろかしい。
ネームの段階で気づいてたんですが、フランちゃんとこいしちゃんは内面が特殊なので、表情がすごく難しいですね・・・今回は表情が必要なかったのですが、次回以降は苦労しそうです。コンテの字面だと問題なくても、当たり前ですが絵で説得力がなくなってしまうこともあるんだなあって、改めて思いました。むずいわー・・・。
プランBはTPSゲーム「Gears of War」ネタなので、あ?そんなのねぇよ!みたいなのは的確な突っ込みです、あしからず。二人はドーンハンマー。

■その他の話
書いたことあったか忘れましたが、私は東方Projectさんの中で特筆すべき好きなキャラっていうのはいないので、天子がメイン(?)の4コマ描いてますが天子は俺の嫁とかそういうわけではないです。それぞれここが好き、アレが好きみたいな感じですね。色んなキャラの立ち回りを描くのにはいい性質かもしれないですね。

最近思った「タグ」に関して、コレは賛否両論あるでしょうが、本来は絵の要素を記入してその要素を含む絵を探す役に立てるためにつけるものなわけで、コメント的なこととか効果音やセリフを書き出すところでは無いと思うのですが、「この絵しかでてこねーよwww」なタグがつくことが多い気がします。気に入らないなら管理すればいいんでしょうが、べつにそういうわけではなく、何でこうなってるんだろうっていう疑問だけなので、好きにつけていただいてます。あ、でもコメントはコメント欄に書いてほしいかな、レス不要であればレス不要とでもつけてくれればレスしませんので。というか、タグに書き込むほうが面倒じゃないでしょうかね、どこかで「タグの欄が上にあって、コメント欄が下にあるのでタグに書き込むんじゃないか?」みたいな意見を見ましたけど・・・一番下だからスペースキーでペペッとスクロールすればいい気がするんですが。よくわかんないっす、気にしないほうがいいと思うっす。=w=

もひとつ疑問、あんまりまとまってないですが。
Pixivさんでは閲覧数とか評価数とかブクマ数とか、数字が見られるわけで、その数字が何かって考えると、その数字の大半はいわゆるROMの方の数字で(これは条件によって違うかも)、ROMの方は当然完全に見る側として見ているわけで、じゃあROMの方は何が見たいの?って言うと、やっぱりエンタテイメント性の高いものが見たいんじゃないかって思うんですね。
ってここまで書いて別項にしたほうがいい気がしたので、少しまとめて個別の記事にしてみよう。

とりあえず4コマの話はここまで、まーたねー。
コメント
この記事へのコメント
URL :
コメント :
パスワード :
管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
Template designed by アクセラと+αな生活(ホノミ)

Powered by .